由良野の森とマーブルデーを楽しんだ翌朝9時、予定通りseedライブの準備です。
本日はいつもご利用頂いているサウンドガーデン主催による、音楽教室の生徒さんによる発表会の日なのです。
普段顔を合わせることのない生徒さん同士による発表会を、貸切で一日中楽しむ趣向であります。
これにより一人だけでこもりがちな普段の練習ではなく、聞いてくれる人がいる環境での練習でもあり、そして何よりも表現するという主体者になれる日でもあるのです。
これこそが私がseedを作った理念であり、想いでありますので、心から応援したいイベントの一つでもあります。
舞台に立つ緊張感を体験することから、様々な目覚めが生まれることでしょう。 気づきが生まれることでしょう。
これからも楽しみにしています。
ということで、少しリハーサルを聞かせて頂いた後は、12:15発の伊予鉄郊外電車に乗り込み、いざ三津浜へ。
そう、この日は三津バル+というイベントの日でもあります。
これは実行委員会が在るのですが、それだけにとどまらず地元の各団体等を巻き込みながら、協働イベントして成果を分かち合おうとするものでもあります。
一人だけでは成し得ないものを、志を同じくする者があい集い創り上げる様は、これからのまちづくりや組織、ひいては国造りにまで及んでいく手法だろうと思っている私にとっては、見学に行く動機十分なわけなのです。
まあ事前の共通チケットを購入済みなのですが、セットメニューにはビールもあったりするわけで、これは飲んじゃうだろうということで、伊予鉄電車と相成ったわけでございます。
冗談抜きで数十年ぶりに郊外電車に乗りましたが、これがなかなかいいのです。
楽しんじゃいました、 が、 あっという間に着きました。
頂いた街の地図を片手に、まずは昼飯をと思い一番離れた場所にあるタイ料理のフォーシーズンズへ。
ガビーン、 ごっそり並んでます。
1時間後やっと食えたタイカレーは、 うまかった 。 また来よう。
して5枚つづりのチケットを1日で使う予定なので、行ったことのない店ということで今度はお隣にある「踊るうどん」へ。
これも冗談抜きで、 うまかった 。
三津はすごいなー。 ここもまた来よう。
で、本部のある旧三津商店街の方へ戻る途中にある厳島神社へ感謝奉納の後、メインストリートへ。
じゃこてん屋さんはすでに完売。
知り合いの田中戸さん前は「しまったこ」というたこやきセットに長者の列。 また入れそうもないので後回し。
本部前の出店を覗くと、ブルーマーブルで月曜オープンしている「ルネディー」の山田君が。
じゃらじゃら話して、一周回ってくるからと後にして歩いていくと、狭い路地裏に地図には載ってないお店が・・
しかし、この悪環境の中、人だかりが・・
当然そちらの方へ進路を切りまして、店の前まで行きましたら・・
手書きとはいえあまりに上手でない(笑)字で、なんか書いてる。
読めないんだけど、下を見れば炭火で串焼きを焼いている。
おまけに見かけはごっついあんちゃんが、なぜかアンバランスでバランスしている声と呼びかけで客引きしてる。
「どうぞ、私が捕って来たイノシシの串焼きです。 ひとつよろしければ召し上がってくださいな」
そんな感じでやさしく言われると、 食っちゃいます。
なにせ本当に人柄の良さがにじみ出ているあんちゃんなのです。
きけば全員中島に移り住んできたあの若者たち。
そう、今をときめく?「農音」のお店だったのです。 http://noon-nakajima.com/
俄然興味の増した私は、串焼きビールセットを注文し、店内へと。
急遽出店のお呼びがかかったというこのお店は、前日にとりあえず掃除したという廃屋。
ですが、これが抜群にムード満点。
農音にぴったりのムードを滴らせています。 店内の音楽もさすがというべき選曲でした。。
して、焼き上がりのイノシシの串焼きと、ベルギービールのセットは、これも本当にお世辞抜きでうまい!
店内にいた他の若者も、個性は違えども全員が真面目に人柄の良さがにじみ出ている存在。
わたしは、いっぺんでファンになりました。
何とか詳しく話をしたいと思うのですが、この店路地裏にも関わらずメチャクチャ繁盛してますので、中々話ができない。
若い女性のお客さんも絶えず入ってるし、本当に大きな可能性を感じてしまいました。
彼らの住む中島では、イノシシによる農作物の被害も甚大であり、そのために狩猟ができない高齢者の変わりに、自分たちで免許を取得し、なんとか中島を救おうと頑張っていることは知っていました。
自分たちがこの先も生きていくためにも、避けては通れない問題を、一つづつ行動している姿は他人事とはいえ、頼もしい限りです。
私の周りでも、各地で獣害に悩まされている人々が勢い増加しているので、それぞれの知恵をつないでよりよい解決に向かって行くお手伝いをさせていただこうと、実はいろいろ考えています。
これも一つでは力不足でも、協働することができれば叶うことかも知れません。
と、 こんな気持ちを持ちながら、頼もしい彼らの姿を目に焼きつけながらこの店を後にしたのでありました。
彼らの表現していた「営業」のスタイルは、決して今風な洗練されたものではないかも知れませんが、少なくとも私にとっては、商売の原点であるお客さんに対する気持ちがまっすぐであり、心からの誠意があり、思いやりがありました。
現在多くの店が売り上げを落とし、苦労していることは知っていますが、不況やデフレ、おまけに少子化という言葉だけでは説明出来ない部分を、この日の若者の姿から学ばせて頂いたような、そんな気持ちです。
彼らとのコラボをブルーマーブルで実現すべく、藤山オーナーに報告済み。 こうご期待。
まあそんなこんなでその後も結局グルグル回り、 何人もの知り合いと話し込み、 食いまくり、 5時間の滞在時間は過ぎていくのでありました。
最後に入れなかった田中戸の「しまったこ」とエビスビールのセットもゲットし、そのついでにヒジキマンからヒジキマンシールを身体に貼られ、写真まで撮られ、そのままの格好で電車に乗り、ブルーマーブルに飛び込んだという、三津バル+でございました。
私の次のビジョン実現のためにも、様々な形を学ぶために動いていますが、一つ一つに意味がありますね~。
勉強になります。
で、seedでは、 サウンドガーデンさんの発表会も無事に終わり、合計120曲ほど発表されましたー、という声を聞いて驚きましたが、こちらも熱い一日だったようです。
発表者のうち、半数近い方がライブハウス初体験にして、「気持ちいい~」とのことだったようです。
サウンドガーデンさん、してやったりというところでしょうね。。
これらの仕掛け人や出来事は、今はバラバラかもしれませんが、私の中ではすでにつながっています。
どのタイミングでつながり始めるのかは、 考える必要はありません。
その時が来るだけの話です。
みんなで楽しみに待ってましょうね~。
そのための努力をしながらね~。
おつかれさまでした~。
俺は寝る 。