9月のお一日参りを済ませた後、かみさんと高知のひろめ市場に出発です。
以前より見学したいと思っていた場所ですが、それには訳が・・
現在松山市駅近辺の大型テナントに関して、ある仕掛けを行っています。
1社で200坪の中心部テナントを借り受けるのはどの企業もしんどい。
では、それをシェアすればどうか?
10社ならテナント料も1/10、20社なら1/20。 しかも1社では生まれ得ない付加価値をお互いの価値で生み出せるのでは? と考えたわけです。 もちろん前例がないような話なので各部の問題は多々ありますが・・
200坪を使いたい人たちで集まり、通路や建物まで自分たちでデザインする。 すなわち「まちづくり」を最初から行うという訳。
そのためにまずは見学会と称してそれらしい人に現地を見てもらい、その後ブルーマーブルで飲食しながら今回の意図をお伝えする。
そんな感じで2週続けて土曜日開催しましたら、延べ20名くらいの方が見にきてくれました。
そのうちの2社が、かなり具体的な方向性を提示してくれましたので、その雰囲気なりを勉強しようと思いこの人気の市場にこようと思ったわけでありました。
して、その環境は・・
なんとまあいるわいるわ。 地元人やら観光客やら、 うじゃうじゃ回遊しております。
数十社から構成される小さなお店の集合体なのですが、地元の名物名産オリジナル食材等をひと所で味わえるシステムです。
共有のスペースに椅子、テーブルが配置され、好きな場所に陣取り、好きな店から好きなものを共有の食器に入れて運び、心行くまで食を楽しむというものですが、びっくりしたのはやはりその酒の量と種類。
子どももいるけど酒抜きでは始まらないのが高知なのでしょう。
飲んでる飲んでる。
当たり前なんでしょうね、やっぱり。
私もある店に腰を下ろし、情報収集です。 が、 そのためには飲まねば・・
帰りの運転はかみさんなので飲む飲む。
すっかり酔いたんぼのおいさんの出来上がりですが、情報もかれこれ仕込みました。 裏から表から。
「みづき」のご主人、奥様ごちそうさまでした。 サービスまでしていただいて。 ありがとうございました。。
さて、 松山の面白き若き店主たちはこれからどんな仕掛けを用意してくるのでしょう?
協力し合いながら、松山が少しでも面白くなるように、居心地が良くなるように、知恵を出し合いたいと思います。
単にお前が飲みたいだけやろ・・ という声が、 聞こえたような聞こえないような・・
その後気分の大きくなった私は、当たり前のごとく、高知城に上り、桂浜の竜馬に挨拶してから帰るのでありました。
めっちゃクタクタになりましたとさ 。
あした、あいキャンミーティングやのに・・