今年も参加させていただいてまいりました。
三年ほど前に出会わせていただき、その強烈な事業内容に腰が抜けた私ですが、同時に、代表家族が、損得抜きの善意の塊で行う事業ゆえ、食うや食わずの生活をしている事実も知り、
もはや感動を通り越して、あきれ果てたのも事実でございました。。(笑)
現代にこんな人がいたとは・・・
っていう感じなんです。
が、
いたんです。
毎年この機会に勉強させていただいておりますが、本当に素晴らしい内容です。
昨年度の内容をブログでも紹介させていただきましたが、今回印象に残った部分のみのご紹介とさせていただきます。
第一部は大野理事長による基調講演「学校にいけない子どもたちに必要な理解と支援」、第二部はパネルディスカッションで、森山副理事長の司会進行で、つばさの卒業生(長期欠席を体験し乗り越えた若者たち)とその保護者さんが本音で語り合うという構成でした。
一部の大野理事長の論理的説明と事実の紹介を通してある程度の知識を共有し、そして二部の「当事者」の声で、真実の追体験のような時間を共有するという二段仕掛けで、私たちの心の深奥にまで働きかけようというものだったと思います。
そしてそれは見事に成功し、もはや会場は発表者の魂と同居しているかのような、特異な時間空間を作り出していました。
不登校に関することを知っていようがいまいが、そういう観念・概念・思い込みを超えた、その人の体験をまさに我がことのように感じさせるほどのエネルギーに満ち溢れ、人が人を理解するのは、「知識」ではなく、「心」なのだということを、嫌と言うほど感じさせていただきました。
私がここで、私のことばに置き換えてご紹介することもできるかもしれませんが、それはあの時の彼らが発する、生命力あふれる「言霊」に対して、どうしても立ち向かうことができません。
それほどまでに、今回のすべての「声」は素晴らしいものでした。
大野理事長による、30年以上続く天使のお仕事の崇高さは言うまでもないことですが、部屋から出ることができずに一人苦しみ、誰にも本当のことが言えず、信じてもらえず、聞いてもらえなかった若者たちの、叫びにも似た今回の声。
自分には「価値」がなく、もう死んでしまおうとロープをかけ、首を通しながらそれでも死にきれず、そんな「淵」から「つばさ」と出会い、天使の存在に少しずつ心を開き、何年も何年もかけて、やっと卒業までこぎつけた。
それぞれが進学し、就職し、あの時には考えられなかった「未来」に生きている。
そんな最高級の「体験」をした子供たちの姿は、私にとってはとても神々しいものでした。
毎年この時期に行われる「子ども達のSOSを受けとめて」という勉強会にぜひ参加してみてください。
何度も何度も参加してみてください。
社会問題と言われはするけど、表に出られない子ども達のことをどうやって知ることができるでしょう?
つばさ学園という出てこられる場所があるということだけで、奇跡なのです。
そしてあの暗闇から自分の心を打ち破り、顔を出した子供たちが語る言葉のなんと鮮烈なことか。
きっと彼らには、崇高なお役目がこれからあることでしょう。
みっちり時間オーバーで終えた後(笑)、
移動して忘年会にも参加させていただきました。
僭越ながら乾杯のご挨拶をさせていただき、2-3時間のこの会を、20-30時間の価値あるものに変えるべく楽しみましょうと言わせていただいた通り、
その後私は、卒業生の若者たちをとっつかまえてはいろーーんな話を聞きまくり、どんどん彼らを巻き込みながら、最後は卒業生全員に対して、質問や提案などをさせていただくなど、まったくもって彼らにとっては迷惑千万なことをしでかしてしまうのでした。。
ごめんちゃい。
でもおいちゃんは、なんとかこの団体のお役に立つことがしたいと思うもので・・
頂いたヒントを基に、少しずつ実現に向けて頑張ります。
思いっきり観念・思い込みの心を粉砕された私の心は、あまりにきれいに粉砕されたものですから未練は残らず、すぐに新しいものが流入してまいりました。
それほどきれいに粉砕してくれる彼らのパワーは、同時にすさまじいほどの「創造力」を蓄えているのだろうなと思います。
彼らにしかできないことが、
これからの日本には必要なのかもしれません。
ありがとうございました。