成人式の日、
午前8時40分、高縄山の院内登山口を出発。
お山のふもとは霜が降り、久しぶりにキラキラするきれいな世界を楽しみ、同時に久しぶりにワクワクしながらの出発でした。
何分昨年は大事な仕事が立て込んでおりましたので、万一を考え、できるだけ「危なそう」な行動を控えてきたのでした。。
お山も、バイクも・・
何とかそれらも無事終了し、今年は「動く」と決めましたので、早速。
今月末にある、冬の石鎚登山のための体力確認もかねていたというわけでもありますが・・ (ちと不安)
まずは院内登山口にある、東頭神社に感謝奉納。
お山に入らせていただきます。
実はこの登山道は初めてでありまして、様子がわかりませんでしたが、ネットで調べましたところ登り3時間くらいで登れそうだということはわかりましたので、それなら何とかだいじょうぶだべ、ということで決めたのでありました。
松山からも近いですしね。
まあ見た通り、ほぼほぼ針葉樹の管理されたお山ですので、上に行くまでは見晴らしは厳しいだろうとは予想しておりました。
上に行けば見事な広葉樹の森があるのですが・・
まあトレーニングがてらでしたので問題ありません。
それでも気持ちがいいのは、久しぶりということもあるのでしょうか?
天候にも恵まれ、申し分のない山行でした。
当初の寒さはどこかへ吹っ飛び、汗をかきつつ登っていきます。
地元のボランティアさんのおかげで、とてもきれいに整備された登山道で、快適です。
大事にされていることが伝わります。 ありがとうございました。
中々の登り道ですが、途中にどなたかの小屋があり、そこからの景色の素晴らしいこと、。
今まで周りが見えない道中でしたので、これには驚きました。
いい場所に小屋を建てられたものです。
さてさてまた登りの連続です。
行動食と水分をこまめにとったおかげか、トラブルもなく何とか山頂付近へと。
体は熱いんだけど、なんか寒いような・・
なんでと思っておりましたら、土が凍っておりました。
やっぱり約1000mも上がれば寒いのね。
やっとこさきれいな広葉樹林帯の中を歩きます。
とても気持ちがいいです。
幸せです。
11時過ぎ、山頂到着。
2時間半のお上りでした。
写真撮りまくりながらの私にしては上出来です。
頂上神社感謝奉納の後、展望台にて景色を楽しみ、
少し早いですが、朝飯ほとんど食べてなかったので昼食づくり。
例のごとく、非常食期限切れ処分市。
料理するのに指先が冷えすぎて動かないのには驚きました。
手袋しなくっちゃ・・ (笑)
食事中、動かないものですからだんだんと寒くなり、早々に出発することに。
まずは高縄寺まで移動し、感謝奉納。
そのあとは千住杉。
いつ見ても素晴らしい。
気持ちの良い空気の中、帰路へと。
緑の葉がない冬の景色はつまらないと思われがちですが、なんのなんの。
小さな枝の隅々までが、光と影の神々しい世界を見せてくれます。
私にとっては、どの季節も満点です。
この世はとにかく素晴らしい。
そんな感じで下りますが、まあまあ急な下りが延々と続くものですから、ブレーキをかける足が大変なことに・・
しかしいろいろ試してみると、少しずつ駆け足で降りられるようになってきました。
足に負担をかけずに、下りのエネルギーを有効活用。
今年60歳のおっさんが、約8㌔のザックを背負って駆け下る光景やいかに・・ (笑)
いやある意味楽しかったです。
めちゃくちゃふかふかの落ち葉の布団の上を、クルージングしてるような気分ですから。。
写真撮りながらですが、1時間半で到着しました。
東頭神社に改めて感謝奉納の後、お楽しみの温泉へと。
この日は帰り道の権現温泉。
山と温泉は、私にとっては天国そのもの。
至福の休日を過ごすことができました。
この日かみさんはあるお茶会に呼ばれていましたので不参加。
それもよかった??
さあまた新たな年を作って参りましょう。
何をしても楽しく在るように。
感謝。