そしてスタッフは各PD、MD以外の下記の役割も兼業しながらプレ・本・アフターキャンプが作られていくのです。
すべての役割に精通することがいかに大変であるか、ご理解いただけますでしょうか? まあ最低4年はかかるでしょうねえ。 一生懸命やったとしても・・
ただ、何も全体が理解できなければこの活動ができないわけではなく、一つの役割を本気で1年やっただけでも十分それなりの気づきや発見、自己の成長につながる何かが必ずあることは断言させていただきます。 もちろん、一生懸命参加し、行動したらの話ですよ。。 籍だけ置いてても意味がないことがわからない人とか、在籍することで就職に利用しようと考えている人たちは論外ですが、まあ存在することも事実なので触れておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
GS(グループスタッフ)
チャレンジド(障害児)約3名、健常児約3名からなるグループのリーダーとして全員に気を配りながらもグループとしてまとまりが持てるように係わる。各キャンパーの身の回りの世話も含め、メンタルな部分のフォローが必要となるが、キャンパーとの信頼関係が構築出来ていないとグループがまとまらない。リーダーといっても全て表に立つのではなく、うまくキャンパーの自主性、自発性を引き出してやれるカウンセラーとして振る舞っていく。様々な歌やゲーム、遊び方を熟知し自分の中に引き出しをいくつも持って、明るく前向きな態度が必要。
MS(マネジメントスタッフ)
グループには属さずフリーな立場でキャンプ全体に係わり、各プログラムの準備やグループからの依頼に基づく手伝い、安全管理等の業務を遂行する。
必要以上にグループに入ることはGSとグループの状態に影響を与えることがあるが、GSの指示に基づいてグループに入ることによって雰囲気や環境が変わることもあり、GS同様幅広い遊びの空間を必要とする。グループにとらわれていないので客観的にグループを見ることが出来ることから、GSにとって大切な情報源となる。
CP(キャンププロデューサー)
あいあいキャンプの目的・組織形態・環境形態・周辺形態を決め、その実行、実現にむけて人的資源・資金資源・設備資源・環境資源・ネットワーク資源を創出し、それらを有機的に繋ぎながら、それぞれの主体が失われることなく進んでいけるよう調整する。
サポーター賛助会員
スタッフからの要望、要請に対して協力する。設備備品の貸与、労働力の提供等。
※スタッフ全員がリーダーシップを発揮し、いずれかのPD・いずれかのMDに所属する。なおかつ、GS・MSを選択する。よって、PD・MD・GS(もしくはMS)を兼業する。
そうやって自分で決めた役割を果たすために、仲間と共に行う活動は・・・ 以下に記す。
2011年度 はーと・ねっと・くらぶ活動報告書
(2011年度)
活動実地日 | 活動内容 | 活動場所 |
4月3日(日) | 第1回 ミーティング・ミーティングについて・スタッフ募集説明会・トレーニングキャンプについて・報告書について(作成について)
・各PD&MDの動きについて ・年間スケジュールの変更 ・物品整理について ・新ルールの設定(出欠の連絡について) ・議事録について ・MLについて ・東北関東大震災のチャリティーイベント関連
|
松山市総合福祉センター4階 ボランティア研修室 |
4月17日(日) | スタッフ募集説明会1回目 10:00~13:00 2回目 14:00~17:003回目 18:00~20.40キャンプ説明、ビデオ上映、役割説明、スタッフ紹介と交流 | ハーモニープラザ3階 多目的室2 |
4月24日(日) | スタッフ募集説明会(午前)4回目 10:00~13:00キャンプ説明、ビデオ上映、役割説明、スタッフ紹介と交流第2回 ミーティング(午後)・新メンバーキャンプネーム決め
・スタッフ募集説明会振り返り ・会計MDより(収支予算書・物品購入について) ・IT関連MDより(ML・ブログについて) ・保険について(ボランティア活動保険) ・トレーニングキャンプについて ・出欠確認について ・報告書について ・プレキャンプについて ・新メンバーへ ・各PD&MDについて |
ハーモニープラザ3階 多目的室2ハーモニープラザ3階 多目的室2 |
5月8日(日) | 第3回 ミーティング・トレーニングキャンプについて・本キャンプについて・プレキャンプについて・キャンパー募集について
・出欠確認MDより ・施設予約について ・食材MDより(食トレについて) |
松山市総合福祉センター4階 ボランティア研修室 |
5月15日(日) | トレーニングキャンプ1(救急救命講習)(午前)・救急法講習(心肺蘇生法、応急処置、野外活動における危険なこと) 第4回 ミーティング・新メンバーキャンプネーム決め
・トレーニングキャンプ1(救急救命講習)について ・トレーニングキャンプ2(現地講習)について ・プレキャンプについて ・キャンパー募集について ・出欠確認について ・物品について ・食材について ・ボランティアガイダンスについて ・親睦会について ・本キャンプについて (スタンツ大会・閉校式・解散式・担当決め・歌の提案) |
(トレーニングキャンプ)松山市保健所・消防合同庁舎4階松山市防災センター(ミーティング)
松山市総合福祉センター 4階 ボランティア研修室 |
6月4日(土)6月5日(日) | トレーニングキャンプ2(現地講習)・テントの組み立て方・ナタ、のこぎり、ランタン講習・キャンプファイヤーの井桁の組み方(ファイヤーキーパーの役割)・野外キャンプの実践(料理、火付けなど)
・個人スタンツ大会 ・グループスタンツ大会 ・ミーティング ・振り返り |
久万高原町柳谷旧中津小学校
|
6月19日(日)
|
第5回 ミーティング・キャンパー募集について(キャンパー決定連絡)・ボランティアガイダンスについて・プレキャンプ打上げについて・プレキャンプについて
・プレキャンプ参加者確認 ・GSの組み合わせ決定 ・料理教室について ・プレキャンプのリハーサル ・プレキャンプの物品作成 ・キャンパーへの案内状発送作業 |
松山市総合福祉センター4階 ボランティア研修室 |
6月25日(土) | ボランティアガイダンス・はーと・ねっと・くらぶの紹介 | 松山市総合福祉センター1階 大会議室 |
7月2日(土)7月3日(日) | プレキャンプ前泊準備・現地に宿泊し、準備物確認・打ち合わせプレキャンプ
・オープニング ・食事作り(カレー) ・グループタイム(情報共有) ・エンディング ・振り返り
親睦会(プレキャンプ打上げ) ・フリートークによる交流
|
松山市野外活動センター
道後温泉 ふたば(お食事処) |
7月10日(日) | 中津小学校プール掃除・地元の方と交流・物品確認、整理 | 久万高原町柳谷旧中津小学校 |
7月24日(日) | 第1回 美味しい料理教室・本キャンプに向けての料理教室 第6回 ミーティング
・プレキャンプ振り返り ・本キャンプの食材について ・親睦会について ・アフターキャンプについて(素案) ・本キャンプスタンツ大会リハーサル ・本キャンプのスタッフ参加状況 ・キャンパー情報追加確認 ・本キャンプしおりの確認 |
松山市総合福祉センター3階 調理実習室
松山市総合福祉センター 4階 ボランティア研修室 |
7月31日(日) | 親睦会(バーベキュー&海水浴)・BBQを中心に交流・本キャンプリハーサル | 和気浜海岸 |
8月7日(日) | 第7回 ミーティング・アフターキャンプレクリエーションについて・アフターキャンプ食事メニューについて・本キャンプ後の打上げについて・キャンパー情報の共有
・本キャンプ開校式のリハーサル ・本キャンプキャンプファイヤーリハーサル ・本キャンプ出発式リハーサル ・本キャンプバスレクリハーサル ・本キャンプおはようタイムにリハーサル ・本キャンプスタンツ大会リハーサル ・本キャンプ閉校式リハーサル ・本キャンプしおりについて ・保健衛生管理について ・スタッフからのプレゼントについて |
松山市総合福祉センター5階 小会議室 |
8月18日(木)8月19日(金)8月20日(土)
8月21日(日) |
本キャンプ1日目・出発式・バスレク・開校式・グループタイム・キャンプファイヤー本キャンプ2日目・おはようタイム・グループタイム本キャンプ3日目
・おはようタイム・グループタイム・スタンツ大会 本キャンプ4日目 ・おはようタイム・グループタイム・閉校式・バスレク・解散式
親睦会(本キャンプ打上げ) ・クジによるスタンツ ・一文字の語り
|
久万高原町柳谷旧中津小学校
友輪荘 |
8月27日(土) | 本キャンプ片付け・テント片付け・物品整理 | 久万高原町柳谷旧中津小学校 |
8月28日(日) | 第8回 ミーティング・本キャンプ振り返り(出発式・バス乗り込み・バスレク・開校式・キャンプファイヤー)・グループの振り返り(各グループ1日目)・親睦会より | 松山市総合福祉センター5階 中会議室 |
9月4日(日) | 第9回 ミーティング・本キャンプ振り返り(各グループ2日目・おはようタイム・スタンツ大会)・本キャンプキャンプファイヤーの役割について・冬イベントに向けての助成金について
・アフターキャンプ案内状確認、発送作業 ・アフターキャンプ内容確認 ・親睦会(いもたき)について |
松山市総合福祉センター5階 小会議室 |
9月25日(日) | 第10回 ミーティング・本キャンプ振り返り(閉校式・バスレク・解散式・バス到着)・本キャンプ4日目全体について・本キャンプ歌などのプログラムについて
・本キャンプ片付けについて ・本キャンプ物品MDより ・本キャンプ保健衛生MDより ・本キャンプPDより ・保護者へのお礼状(エピソード集)について ・クリスマス会素案について ・アフターキャンプの内容変更について ・アフターキャンプ役割決定 ・食材MDより(テーマに基づいた食材内容について) ・サポーターについて |
松山市総合福祉センター5階 中会議室 |
10月1日(土) | 親睦会(いもたき)・アフター同様の食材でのいもたき・おにぎり選手権・『上を向いて歩こう』合唱 | 道後公園 |
10月2日(日) | 第11回 ミーティング・アフターキャンプリハーサル・アフターキャンプについて(食材・エンディング)・次年度の決意表明について・クリスマス会について(スケジュール確認・役割決め)
・施設MDより(次年度への準備について) ・2012年度4月スケジュール決定 ・アフターキャンプ打上げについて ・保護者へのエピソード集について ・保健衛生MDより(救急箱・AED準備について) |
松山市総合福祉センター5階 小会議室 |
10月15日(土)10月16日(日) | アフターキャンプ前泊準備・現地に宿泊し、準備物の確認・打ち合わせアフターキャンプ・オープニング
・食事作り(いも炊き) ・グループタイム(情報共有) ・エンディング ・クリスマス会の案内 ・振り返り
親睦会(アフターキャンプ打上げ) ・本音トークによる交流
|
松山市野外活動センター
道後温泉 ふたば(お食事処)
|
11月6日(日) | 第12回 ミーティング・アフターキャンプの振り返り・アフターキャンプ保護者さんの声(全員で共有)・次年度について(あいあいキャンプはあった方がいいの?)・スタッフ各自の決意表明
・クリスマス会について ・忘年会について ・書類作成MDより(報告書作成にいて) |
松山市総合福祉センター5階 小会議室 |
11月27日(日) | 第13回 ミーティング・寒中イベントについて(必要性・目的。内容の提案等)・各MD振り返り(IT、施設、保険、サポーター)・報告書内容についての確認(書類作成MDより)・忘年会について(親睦会PDより)
・その他 |
松山市総合福祉センター4階 ボランティア研修室 |
12月4日(日) | 第14回 ミーティング・親睦会について・クリスマス会リハーサル・報告書作成についての確認・各MDの振り返り(出欠確認、保険衛生、郵送物)
・クリスマス会物品作成 |
松山市総合福祉センター5階 小会議室 |
12月10日(土) | クリスマス会・オープニング・DVD上映・トーンチャイム演奏・エンディング
・振り返り
忘年会
|
フレッシュリーブス地下1階Create Space Seed
ブルーマーブル |
1月15日(日) | 第15回 ミーティング・寒中合同親睦会について・クリスマス会振り返り・寒中イベントについて・MD報告書確認(書類作成、会計、食材、物品)
・ボランティアスタッフ募集について ・次年度の体制について |
松山市総合福祉センター4階 ボランティア研修室 |
2月5日(日) | 第16回 ミーティング・寒中イベントについて・親睦会について・解散式について・報告書について
・ボランティアスタッフ募集について |
松山市総合福祉センター5階 小会議室 |
2月11日(土) | 親睦会(大人の本気あそび!)・レクリエーション・野外調理・次年度準備委員会・フリータイム | 松山市野外活動センター |
2月12日(日) | 寒中イベント・あいキャンうどん道場・振り返り解散式
・卒業証書授与 ・卒業メンバーより一言 ・次年度継続メンバーより一言 ・『未来へ』合唱 |
青少年センター2階 調理室 |
あいあいキャンプの 得 情報 はーと・ねっと・くらぶの情報がまる分かり!! |
☆活動日程と目的をご紹介致します☆(太字は今年度の内容です)
5月15日(日)・6月4日(土)~5日(日)
トレーニングキャンプ |
ナタ、のこぎり、ランタン、テント講習、野外炊飯における調理、救急法等々の安全管理研修とレクリエーション研修。 |
7月3日(日)
プレキャンプ |
アロハ・ノーツさん、セサリ・グレースさんとハワイアン音楽で盛り上がろう♪キャンパー・保護者・スタッフの初顔合わせであり、一日交流することにより親睦を深める。担当するキャンパーの癖や生活において必要な情報を保護者の方からお聞きし、お互いの情報交換を行う。 |
8月18日(木)~21日(日)
本キャンプ |
火の精霊登場!最後の日、みんなで作ったおにぎりも美味しかったね♪親元を離れた3泊4日間、自分たちで協力し合いながら自炊生活を行う。グループごとに任された自由時間(グループタイム)を過ごすことでキャンパーのリズムを大切にし、それぞれの個性を出しやすくする。 |
10月16日(日)
アフターキャンプ |
皆で芋たき♪スペシャル食材!?キャンパー・保護者・スタッフが再会を喜び合うとともにそれぞれの立場から情報交換を行う。保護者の方に本キャンプ中のキャンパーの様子を説明し、本キャンプ後の家庭や学校での変化を教えていただく。 |
12月10日(土)
クリスマス会 |
「すぃーてん・はーと」さんとトーンチャイム演奏を楽しもう♪キャンパー・保護者・スタッフ・サポーターとともに、今年度の活動を撮影したビデオ鑑賞をしながら、キャンプ中の様子を思い出し、参加者同士で共感し合う。 |
2月12日(日)
寒中!あいキャンまつり |
うどん道場入門!! 皆でおいしいうどんを作ろう♪キャンパー・保護者・スタッフの交流の場所として広くかかわりあったつながりを意識する。また一般の方にも参加していただくことで、活動の様子を感じていただき、広報活動も兼ねる。 |
(活動内容に興味を持たれた方は、ぜひ各イベントの報告書をご覧ください!!)
はーと・ねっと・くらぶの活動
1.親元を離れての共同自炊生活により、教えたり教えられたりではない、自らの気づきの中から相互理解・相互扶助の精神を育成する。 2.一人ではできない環境を用意することで、他人の力を借りながら他者を受け入れ認めることを体験し、最終的に自分自身を受け入れ認めていくことを体験する。 3.それらの体験活動により、問題だと思っている問題をなくし、肯定的な精神の育成の一助となる。 |