6時に朝風呂を済ませ、荷物の整理をし、朝食をいただき、チェックアウトします。
本日はトロッコ列車で黒部峡谷を楽しむわけですが、なにぶん予約制で、事前に8時17分発の列車を取っておりますので、間に合わすために朝から大忙しです。(笑)
この日はあいにくの雨でありますが、ワクワク感の方が強く、気になりません。
が、オープンデッキの車両にいるのは、私たちだけ・・・
まあ雨降ってますし・・
まあ肌寒いですし・・
多少濡れますし・・
でも景色最高なんですが・・
みんな窓のある、デラックス車両に乗ってます。。
もったいない・・ ここまで来て・・
とか思ったりしますが、人のことは人のこと。
おもちゃのようなトロッコ列車で、しかもオープン。
雨風対策を済ませていればムード満点なのは間違いなし。
案の定、この後の風景や、汽笛や、ガタンゴトンと体にリアルに響く音や、雨と風の刺激、森の匂いなどなど、それはそれはこれだけで乗った甲斐があるもんだ。
ですが、当然のごとく、メインは峡谷のすばらしさです。
これほど急激に立ち上がる山肌が続くとは・・
直登なんぞ考えられない角度で山が続きます。
豊富な水が、長い年月をかけて削り取った地形ですが、海までの距離は短く、山の高さが高いため、ものすごい勢いで流れることによりこんなに鋭角な峡谷が作られたようです。
すばらしい峡谷を1時間20分。
初めての景色を堪能させていただきました。
体も冷えきりましたが・・(笑)
欅平駅はつとに有名な拠点です。
そしてそこから周遊する散策路がお目当てではあったのですが、
何分度重なる台風等で土砂崩れ等もあり、ほとんど通行ができない状態でありました。
人食い岩
それでも行ける所へは足を運び、余裕ができた時間を使って、黒部川沿いにある趣のある露天風呂まで楽しむことができました。
あ~ 、 極楽でした。
やっぱり自然の中はいい。
満足でした。
予約した時間の折り返し列車に乗り込み、強くなった雨脚の中を、また違う趣を感じながら宇奈月駅への旅を楽しむのでありました。
予定通りに到着した後、雨具を脱ぎ、身軽になった体で大阪南港に向けて出発。
約6時間後、東予港に向かう新造フェリーに乗り込み、ひとっ風呂浴びたのち熟睡。
翌6時東予港着後、車を走らせ7時過ぎに自宅着。
そそくさと着替え、その足で出勤。
遊びも楽じゃないですね。。
仲間たちと北陸さん、ありがとうございました。