昨日の日曜日は朝9時から夜9時まではーと・ねっと・くらぶのボランティア募集説明会のため、ハーモニープラザに缶詰でした。 初夏を思わせる陽気に誘われてどこか遠くへ行きたい気持ちを昨日のマーブルデーの二日酔いでごまかしつつ、一日やらせていただきました。
去年入会した新人メンバーによる説明会リーダーを中心に、今までにない新しい試みに挑戦した今期のメンバーたちは3回の説明会を回を追うごとに上達していったと思います。 そのおかげでまたまた個性的な方々が6名入会してくださいました。 来週の説明会で入会してくださった方々と共に今期船出したいと思います。 来週もよろしくお願いいたします。
さて今期はこうして幕開けしたわけでございますが、同時に前期の報告書も完成いたしました。
10年目を迎えた前期の報告書は10年間をかけて改善を重ねた報告書であります。 スタッフメンバーがそれぞれに担当し、思いを込めて作った手作り報告書は世界に二つとない素晴らしいものであります。 キャンプボランティアですが、キャンプだけやっているわけではなく、むしろそれ以外の準備の世界が大半を占める環境を用意させていただいているわけで、その意味を理解している、しようとしているメンバーによって作られたこの作品は大いに輝いているといっていいでしょう。
全体をご紹介させていただきたいところですが、少しずつ部分部分をご紹介させていただこうと思っております。 若者たちなりの工夫や気付きを知っていただければ幸いです。
2010年度 はーと・ねっと・くらぶ活動報告書
(2010年度)
活動実地日 |
活動内容 |
活動場所 |
4月18日(日) |
スタッフ募集説明会 1回目 13:30から 2回目18:00から キャンプ説明、ビデオ上映、役割説明、スタッフ紹介と交流 |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
4月25日(日) |
スタッフ募集説明会(午前) 第1回 ミーティング(午後) ・スタッフ紹介 ・キャンプネーム決め ・キャンプ説明(ミーティングのやり方、振り返りの重要性について、報告書について、議事録について) ・事務連絡(ブログの書き方、ボランティア保険の登録、MLの使い方、印刷機や施設の利用方法) ・トレーニングキャンプ1、2、3の実施のについて ・スタッフ、キャンパー募集について(募集方法、チラシ掲載) |
(午前) 松山市総合福祉センター 5階 母子児童交流室 (午後) ハーモニープラザ 3階 多目的室2 |
5月9日(日) |
第2回 ミーティング ・スタッフ自己紹介 ・キャンパー募集について(歴代キャンパーへの案内状発送) ・プレキャンプについて(内容、案内状) ・トレーニングキャンプ1、2の実施内容、説明について ・キャンパーグループの編成について |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
5月22日(土) 5月23日(日) |
トレーニングキャンプ1 ・テントの組み立て方 ・ナタ、のこぎり、ランタン講習 ・キャンプファイヤーの井桁の組み方(ファイヤーキーパーの役割) ・野外キャンプの実践(料理、火付けなど) ・各自スタンツ大会 ・スタッフの役割決め ・振り返り |
久万高原町柳谷 旧中津小学校 |
6月6日(日) |
第3回 ミーティング ・キャンパー募集について(キャンパー決定連絡) ・グループ編成について ・プレキャンプの役割配置(参加人数把握) ・プレキャンプのプログラムリハーサル(内容修正) ・プレキャンプ案内状発送準備 ・トレーニングキャンプ2、3の実施説明 ・プレキャンプの食材決め |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
6月20日(日) 7月3日(土) 7月4日(日) |
トレーニングキャンプ2(午前) ・救急法講習(心肺蘇生法、応急処置、野外活動における危険なこと) 第4回 ミーティング(午後) ・プレキャンプリハーサル ・GS、MS打ち合わせ ・プレキャンプ準備物作成 ・お礼状について、プール掃除について プレキャンプ前泊準備 ・現地に宿泊し、準備物確認 ・打ち合わせ プレキャンプ ・振り返り |
(午前) 松山市保健所・消防合同庁舎 5階松山市防災センター (午後) 松山市総合福祉センター 5階 中会議室 松山市野外活動センター |
7月11日(日) |
中津小学校プール掃除 ・地元の方と交流 ・物品確認、整理 |
久万高原町柳谷 旧中津小学校 |
7月18日(日) 7月19日(月) |
第5回 ミーティング(午前) ・プレキャンプ振り返り ・食材、物品、参加者集計の役割担当決め ・本キャンプのプログラムリハーサル トレーニングキャンプ3(以降終日) ・ナタ、のこぎり、ランタン講習 ・キャンプファイヤーの講習 (井桁の組み立て方、ファイヤーキーパーの役割説明) |
松山市野外活動センター |
8月1日(日) |
第6回 ミーティング ・本キャンプに向けての注意事項、ルールの確認 ・キャンパー情報共有 ・本キャンプのプログラムリハーサル ・本キャンプしおりの確認、発送作業 ・本キャンプ準備物作成 ・GS、MS打ち合わせ |
松山市総合福祉センター 3階 ボランティア研修室 |
8月8日(日) |
第7回 ミーティング ・本キャンプのプログラムリハーサル ・本キャンプの確認事項(役割、スタッフのしおりの内容確認) ・GS、MSの打ち合わせ |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
8月19日(木) 8月20日(金) 8月21日(土) 8月22日(日) |
本キャンプ1日目 本キャンプ2日目 本キャンプ3日目 本キャンプ4日目 |
久万高原町柳谷 旧中津小学校 |
8月29日(日) |
第8回 ミーティング ・本キャンプ振り返り ・お礼状回収 ・アフターキャンプ内容確認 |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
9月12日(日) |
第9回 ミーティング ・本キャンプ振り返り ・アフターキャンプ案内状確認、発送作業 ・アフターキャンプ内容確認 |
ハーモニープラザ 3階 集会室 |
9月26日(日) |
第10回 ミーティング ・本キャンプ振り返り ・アフターキャンプの内容、役割決め |
ハーモニープラザ 3階 集会室 |
10月3日(日) |
第11回 ミーティング ・本キャンプ振り返り ・アフターキャンプのプログラムリハーサル ・アフターキャンプの準備物作成 ・クリスマス会について(日程、内容) |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
10月9日(土) 10月10日(日) |
アフターキャンプ前泊準備 ・現地に宿泊し、準備物の確認 ・打ち合わせ アフターキャンプ ・クリスマス会の案内 ・振り返り |
松山市野外活動センター |
10月17日(日) |
第12回 ミーティング ・本キャンプの振り返り ・アフターキャンプの振り返り ・次年度の説明 ・2002年度のビデオ上映 |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
10月31日(日) |
第13回 ミーティング ・本キャンプの振り返り ・クリスマス会について(内容、場所) |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
11月7日(日) |
物品整理・確認 ・本キャンプ地へ行き、物品の整理を行う |
久万高原町柳谷 旧中津小学校 |
11月21日(日) |
第14回 ミーティング ・クリスマス会案内状作成、発送 ・クリスマス会準備物作成 ・クリスマス会役割決定 ・次年度スタッフ意思表明 |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
12月5日(日) |
第15回 ミーティング ・クリスマス会のプログラムリハーサル ・プレゼント作成 ・寒中!あいキャンまつりについて(日程) |
松山市総合福祉センター 5階 母子児童交流室 |
12月11日(土) |
クリスマス会 ・寒中!あいキャンまつりのイベント告知 ・振り返り |
フレッシュリーブス 地下1階 Create Space Seed |
1月9日(日) |
第16回 ミーティング ・寒中!あいキャンまつりの内容確認、案内状提案 ・報告書について(担当決め) |
松山市総合福祉センター 5階 母子児童交流室 |
1月23日(日) |
第17回 ミーティング ・寒中!あいキャンまつり内容決定、案内状作成、発送 ・解散式について ・次年度の役割決め |
ハーモニープラザ 3階 多目的室2 |
2月6日(日) |
第18回 ミーティング ・寒中!あいキャンまつりの最終内容確認、お礼状について ・報告書構成確認、修正、印刷 ・次年度の役割毎での話し合い |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
2月12日(土) |
寒中!あいキャンまつり ・次年度の告知 |
久万高原町 父二峰小学校 |
2月20日(日) |
第19回 ミーティング ・寒中!あいキャンまつりの振り返り ・報告書確認、印刷、製本作業 |
松山市総合福祉センター 5階 小会議室 |
3月12日(土) 3月13日(日) |
解散式 ・報告書配布 |
国立大洲青少年交流の家 |
☆あいあいキャンプの得情報☆ はーと・ねっと・くらぶの活動がまる分かり!! まる分かり |
☆活動日程と目的をご紹介致します☆(太字は今年度の内容です)
5~7月 トレーニングキャンプ |
ナタ、包丁、のこぎり、野外炊事における調理、救急法等々の 安全管理研修とレクリエーション研修 |
7月 プレキャンプ (食事作り・外部団体との交流あり) |
パパイヤ音楽事務所の方々のウクレレ演奏で歌おう!! キャンパー・保護者・スタッフの初顔合わせであり、一日交流することにより親睦を深め、担当するキャンパーの癖や生活において必要な情報を保護者の方からお聞きし、お互いの情報を交換する。 |
8月 本キャンプ (食事は全て自炊、プログラムもグループ中心に自ら決めるシステム) |
親元を離れた3泊4日間、自分たちで協力し合いながら自炊生活を 行う。グループごとに任された自由時間(グループタイム)を過ごすことでキャンパーのリズムを大切にし、それぞれの個性を出しやすくする。 |
10月 アフターキャンプ (食事作り、レクリエーションなど) |
久しぶりにみんなと一緒にいも炊きを作ろう!! キャンパー・保護者・スタッフが再会を喜びあうと共にそれぞれの 立場からの情報交換を行う。保護者の方に本キャンプ中のキャンパーの様子の説明し、本キャンプ後の家庭や学校での変化を教えて頂く。 |
12月 クリスマス会 (ビデオ上映、レクリエーション) |
のりーん・じゅんこちゃん・サンタクロースの登場?! キャンパー・保護者・スタッフ・サポーターと共に、今年度の活動を撮影したビデオ鑑賞をしながら、キャンプ中の様子を思い出し、参加者同士で共感し合う。 |
2月 寒中!あいキャンまつり (今年度参加者との交流及び、 一般に対する広報活動) |
氷のプール?!雪合戦?!雪山の小学校で何して遊ぼう!! キャンパー・保護者・スタッフの交流の場所として広く関わり合ったつながりを意識する。また一般の方にも参加して頂くことで、活動の様子を感じて頂き、また広報活動も兼ねる。 |
(活動内容に興味を持った方は、是非各イベントの報告書をご覧下さい)
はーと・ねっと・くらぶの活動
1. 親元を離れての共同自炊生活により、教えたり教えられたりではない、自らの気づきの中から
相互理解・相互扶助の精神を育成する。
2. 一人ではできない環境を用意することで、他人の力を借りながら他者を受け入れ認めることを
体験し、最終的に自分自身を受け入れ認めていくことを体験する。
3. それらの体験活動により、問題だと思っている問題をなくし、肯定的な精神の育成の一助となる。
今回これまで、 部分だけでも膨大すぎて・・・